リトミック
リトミックとは…
リトミックは、スイスの作曲家であり、教育家であった、エミール・ジャック=ダルクローズが音楽大学の学生用に考案した、音楽教育法です。
歌う、動く、書く、聴く、作る、など、全身で音楽を体得するのが特徴です。日本では、最初に歌舞伎の世界で導入されました。
その後、黒柳徹子さんの著書「窓ぎわのトットちゃん」でリトミックが紹介され、広く認識されるようになりました。
現在では身体全体を使う音楽教育ということで、幼児教育の中で広く多く取り入れられています。
海外では「ダルクローズ・メソッド」という言葉で表現されるのが一般的になっています。
リトミックの3本柱
リトミック
動くことで、身体のより多くの筋肉を使い、音楽の様々な要素の感覚を養います。
例えば…
・歩く
・走る
・腕を動かす
・歌う
など
ソルフェージュ
楽譜を読むことを中心にした基礎訓練のこと。
例えば…
・楽譜を読む(歌う)
・音符やリズムを書く
・聴音
など
即興
即興(その場ですぐ行うこと)で表現すること。
例えば…
・即興で動く
・即興で歌う
・即興で演奏する
など
幼児のリトミックの特徴
• 幼児期の音楽教育で一番大切なことは耳を育てること。音楽を聴 く耳、音色、強弱、高低など音を聞き分ける耳を育てることです。そ のためにリトミックではたくさんの活動で聞き分ける耳を育てます。
• リトミックは、歌う(口)、聴く(耳)、動く(全身)、など身体全部を 使って様々な音楽の感覚を体験しながら身に付けていきます。
• リトミックは「お勉強」「お稽古」ではなく、遊びの中でゲーム感覚 で体験します。
どんなことができるようになるの?
・音の高さの聞き分け、歌い分け
・4分音符、2分音符、8分音符、スキップなどの音符の長さ
・代表的な音符やリズムパターンを聞き分けて書くことができる
・音楽のニュアンスを感じ取る感覚
・拍子の聞き分け
・長調と短調の聞き分け
・和音の種類の聞き分け、歌い分け など
ピアノを習わなくても大丈夫?
リトミックは音楽教育ですが、音楽を通した人間教育です。
リトミックでは、以下のような能力、機能を音楽で刺激し、育てます。
・集中力・創造力・想像力・判断力・分析力
・記憶力・協調性・敏捷性 など
リトミックの仕組み
音楽と触れ合い、楽しく
遊びながらお子様の感性を養います。
遊びながら、学ぶ喜びを感じてもらい、素直で前向きな性格形成のお手伝いをいたします!
・ピアノを習わせる前に音楽に触れておきたい
・ゆくゆくは音楽の習い事を検討している
・情操教育として音楽に触れておきたい
・「学ぶ楽しさ」を知ってほしい
音楽を通して、様々な経験や交流を経験して
いただきたいと思っております!
初めての方向けに、体験レッスンもご用意。
1,000円で受講可能な体験レッスンもございます。
まずは、教室の雰囲気を知っていただければと思います。
子どもたちに合わせた
オリジナルレッスン
《幼児科クラス、年少〜年長クラス》
音楽を身体全体で感じ、表現することで、音楽の様々な要素(音符、リズム感、拍子感、フレーズ感、ニュアンス、ダイナミクスなど)を遊びながらゲーム感覚で身につけていきます。ソルフェージュ能力もレッスンの中で動きながら歌い、聴きとり、身につけていきます。
《ママと一緒クラス》
耳が一番育つのがこの年齢です。
ママと一緒に楽器をたたいたり、動いたり、歌ったり、遊びの中で音楽を体験していきます。
先生の言う通りにできることが目的ではなく、「ママと一緒に音楽を楽しむ」ことが一番大切なことと考えています。
《 児童科》
1年生から6年生まで一緒のクラスでレッスンします。
同じ課題でも、1年生と6年生ではできることが違いますので、それぞれ年齢に合った対応をしています。
幼児科と同じように全身を使って音楽を体験しますが、それを音楽の専門用語として整理をしていきます。
また、楽曲の分析をしたり、和音の種類など、楽譜と結びつけていきます。
大人のリトミック
音楽に合わせて身体を動かすことで、楽しみながら心身の健康を維持するサポートをいたします。
(現在、新型コロナウィルス感染拡大により、休講中です。再開の見通しがつきましたらお知らせいたしま
す。)
リトミックイベントや研修も
ご相談ください!
リトミックを活用したイベントの開催や、リトミックを導入したいと考えている幼稚園、保育園の先生方もお気軽にご相談ください。
指定の場所でのリトミックイベントの開催や先生向けのリトミック研修など幅広くお受けいたします。
終わりに・・・
「音楽で人と人が
つながる空間を作りたい」